スキップしてメイン コンテンツに移動

2/9, 24 大豆を踏んでつくる!手前味噌づくり



お味噌はちょっと昔であれば、どこの家庭でもつくられていました。
3.11の後、被災した皆さんが再開したのが「手前味噌づくり」だったというエピソードを聞きました。

「手前味噌」でつくるお味噌汁、ほーっと心と身体を温めてくれます。

大豆、塩、麹を混ぜて仕込んだら、寝かせるだけ、発酵の力で美味しくなります。
どなたでも簡単につくれて、ゆっくり発酵したお味噌は本当に美味しい。
みんなで一緒につくると楽しいし、味噌づくりにはまります。

ご家族で、お友達と一緒に、「手前味噌」をつくりましょう。

仕込んだお味噌は数ヶ月で食べられます。(特に夏を越えると味わいが深まります。)
季節の移ろいと共に、熟成が進んでいく味の変化も楽しめます。

***


<伝え手 / 平野智子より メッセージ>
初めて杉樽で仕込んだ味噌を開封した時のことは、時間を経た今でもその感動は忘れられません。
樽を開封してみると、「ぷーん。」となんとも言えない香を醸し出してくれました。
これまでガラス瓶や陶器の樽、タッパー、琺瑯などの容器で仕込んだものと全く違う味わい。
杉樽で1年仕込んだお味噌、ワークショップ後のランチでお味噌汁としてもお出しします。
ぜひ、そのまま味見もしてみてください。
過去の様子はこんな感じです。
http://himemosu.blogspot.jp/2017/04/blog-post.html

<伝える人・紹介>
平野智子 / 建築デザイナー Atelier はな緒/ArtsLife 主宰
「永く使える コト・ものづくり」のための循環をつくり、「世界で一番好きな居場所をつくる」をコンセプトに、 おみせ(仕事場)づくり・おうち(暮らす場)づくりをしています。
建築デザインの設計はもちろん、「どんな暮らしがしたいか。」「どんな働き方がしたいか」「どんなブランドにしたいか」など、ご相談いただいたお客様のモヤモヤを解決し、毎日ワクワクするような場(おうち・おみせ)づくりや世界観づくりを目指してものづくり・コトづくりをしています。
空間設計、ブランディングデザイン、コンサルティング、企画・コーディネートなど多岐な分野で活動しています。

人の暮らし方や、働き方、文化に興味をもち、
「東京の暮らしから、地域、文化につながる」をコンセプトにヒメモス」主宰。(2011-2019)
2019年より 「ArtsLife」 と改めて活動再編。
EATS x CRAFTS ; ArtsLife では、「暮らしをちょっと楽しくする、未来に伝えたいコトやモノを五感を使って味わう」をコンセプトにイベントなどを開催しています。

◎手前味噌づくり
発酵食品に興味を持ち、発酵文化を学び、「手前味噌づくり」の魅力に魅せられ、味噌作りを試行錯誤してきました。「自分でつくれるベストはこれ。」というところで杉樽仕込みにたどり着く。
祖母が麹屋さんを営んでいた。なんて、ことも最近知り、麹を使う発酵食品について更に探求中。


<お申込>
 日時 ①:20202 9日(日) 10:0012:00 (ランチ12:30-13:30)
 日時 ②:20192 24日(祝・月) 10:0012:00 (ランチ12:30-13:30)
 場所Atelierはな緒(東京都三鷹市※ご参加申込いただいた方に詳細ご案内いたします。)
 料金 参加費/お一人5,000(講座受講料、お持ち帰り用お味噌2kgつき )
   ご家族での参加10,000円(大人2名、+子供、お味噌2kgで良い方は2,000円割引)
※お味噌の量は1kg 1,500円で追加可能です。
※杉樽一年熟成味噌。500g 1,000円、先着10kgほど。
ワークショップご参加の方にお分けします。ご希望の方はご相談ください。
 定員 各回 8名(予約制)
 持物 筆記用具・エプロン・お手拭き(あると便利です)・お味噌持ち帰り用の容器(タッパーなど)
◆ お昼はハーフポトラックランチです。
ご飯とお味噌汁はご用意します。おかずを各自一品持ち寄りください。
(目安はお一人1000円程度)
※お予約/お申込/お問い合わせは、メール(hirano.hanao(at)gmail.com 平野)へお問い合わせください。
at 
を@に変更して送りください。
ご予約の際に、
・ご参加希望のイベント日程、タイトル 
・お名前
・参加人数
・メールアドレス
・当日連絡のとれる携帯番号
をお願いします。



参加費の事前振込を下記へお願いします。
入金の確認を持って、正式に参加申し込みとなります。

==
振込先:ことのはな合同会社
*ゆうちょ銀行 から 
記号10150   番号 94982401
名義 コトノハナ (ド

*他銀行から
ゆうちょ銀行 
店名:〇一八(ゼロイチハチ)店 店番:018
[預金種目]普通預金 [口座番号]9498240
コトノハナ(ド  
==
こちらまでお願いします。

※キャンセルポリシー
開催日5日前:50%  3日前:100% ご了承ください。

****
Welcome to join "Miso made" work shop.
Japanese traditional spice "Miso" is made of soy beans, rice and salt.
Mushed boiled soy beans and mixing rice and salt and keep them at least 3 month.(Usually keep a year)

We are going to have work shop on  9th and 23th of February.
10:00-13:00 at  Atelier hanao (Mitaka City- Tokyo)
Charge 5,000 yen/ person (with 2kg miso)
After making miso, we will have potluck lunch. (Of course, with home made miso soup)

If you have interesting to make miso, 
Please contact us.
hirano. hanao (at) gmail.com
Please (at) replaced to @ mark.

We hope to meet you.
Thank you.

このブログの人気の投稿

10/27(日)「つくり手と味わう発酵」勝沼の若尾果樹園でブドウ狩り+ワイナリー見学+ランチピクニック

実り多き秋の収穫の季節には、毎年恒例、勝沼へ。 旬の葡萄と蔵出しワインで、ブドウ棚の下でピクニックランチをします。   江戸時代からつづく葡萄の種類がとても豊富な『若尾果樹園』と、 毎シーズン新たなワインにもトライし続ける『マルサン葡萄酒』。 その両方を切り盛りする若旦那、若尾亮さんにご案内いただきます。 畑、ワイナリー、家族での仕事。 自然と付合う暮らしの話でご案内いただきながら、 いろんな種類のワインと持寄りごはんでピクニックをします。 今年はどの葡萄が旬か。 ワインは新作どんなものをつくってくれているのかな。 ランチに持っていくのは何にしようかな。他のみんなはどんなおかずやおやつを持ってきてくれるのかな。 毎回、色んな楽しみがあります。 ゆったりとした週末の一日、外でのピクニックランチは最高です。 甲府からベーカリーハチさんの焼きたてパンの出張、今年もお願いしてます。 皆様のご参加お待ちしております。 お誘い合わせください。 *   *   講師の若尾さんより** 東京から JR 中央線で 1 時間半で行ける街。 長〜いトンネルを抜けると一面に広がる葡萄畑。 ここに僕らの生活があります。 ブドウを栽培して、ワインを醸す。  日々の暮らしに溶け込んだこの街の文化を感じに来ませんか? 畑と醸造所の見学、ブドウとワインを味わいながらのランチ。 秋の空気を感じながら気軽に楽しみましょう。 *** 甲府朝日町にあるパン屋ベーカリーハチさんも 焼きたてのパンをたっぷりご用意して今年もご一緒いただきます。 ベーカリーハチ http://www.bakery8.com <開催スケジュール> ◆ 日時: 2019 年10月27日(日)11 :30〜15:00頃 (予定) ◆ 開催場所:若尾果樹園 / マルサン葡萄酒  山梨県甲州市勝沼町勝沼3111         http://wakao-marusan.com/ ◆ 参加費:5 ,000 円(ワイナリー見学ツアー、ブドウの試食、ワインの試飲ベーカリハチさ...

「お取り寄せワインでピクニック」開催レポート/青空で乾杯!

台風の影響で中央線特急が動いていなかったので、無理をせず勝沼に行くのはとりやめて、東京井の頭公園に勝沼のマルサン葡萄酒からお取り寄せワインでピクニックをしました。 今回も晴天!お日様に恵まれて秋晴れの中たっぷりとワインとみなさんで持ち寄った美味しいもので楽しみ、 おしゃべりもたっぷり楽しんだ午後でした。 来年もまた開催予定です。 ご参加いただいたみなさまどうもありがとうございました。

継続開催のお知らせ。

ひとつづつ、できることを進めていきます。 新型コロナウィルス( COVID-19 )感染症の影響でイベントの中止・延期などが相次いでいますが、私たちの主催する会は続けていきます。 重篤化しにくいウィルスの特性と 私たちの開催の規模は小さく、感染拡大には至らないという判断です。 状況が変われば中止や延期も検討します。 いつもより、手洗い、うがいなど感染症予防のための対策をご参加いただく方にはご協力お願いします。 体調の不調を感じる方は無理をしないでお休みください。 支払済の費用があり、キャンセルの方には参加費の返金もいたしますのでご相談ください。 “ IMAGINE”  想像する力は私たちにある強いパワーを生み出すものになります。 楽しむこと、笑うことはココロとカラダを元気にしてくれます。 日々の暮らしに “ちょっとした” ゆとりや楽しみを このコンセプトを掲げてこれからも ArtsLife  の活動を続けます。 無事に世界中の新型コロナウィルスの事態が終息するのを願って。 春の企画も準備中です。 近日ご案内いたしますのでお楽しみに。 2020.3.4 ArtsLife 主宰 平野智子     ArtsLife https://eats-crafts-artslife.tumblr.com/about